広島県・岡山県でのペーパードライバー講習はお任せください
《広島・岡山》
出張ペーパードライバー講習

ごあいさつ
広島県・岡山県にお住まいの皆様、こんにちは。
ハートドライブ運転レッスンスクールの伊藤です。
このサイトをご覧いただき、ありがとうございます。
ここは運転が苦手な方や、不安をお持ちの方向けのページになっております。
ご自身のマイカーや当方の講習車両で運転の練習ができる出張ペーパードライバー講習のご案内です。
最近、同様のレッスンを行なっている業者もちらほら増えてきましたが、当方は講習を開始して7年目に入りました。
皆様に安心してご利用いただけるように、レッスンをしながら、SNS等での情報発信もしております。
運転レッスンといえばハートドライブに任せて間違いなしと思っていただけることを目標にしております。
お知りおきいただけますと幸いです。
出張運転レッスンについて
2025年2月時点で広島・岡山への出張レッスンは金曜〜月曜の週4日で限定してサービスを提供させていただいております。
本拠地が高知市でありますが、広島・岡山からのご依頼も多数いただいております。
受講者様からは遠くから申し訳ありませんとの言葉をよくいただきますが、「私としては選んでいただいてありがとうございます」の方がかなり大きいので、感謝しております。
選んでいただいたからには今まで培ってきた指導技術を駆使して、最善の言葉と方法で運転に慣れていただき、運転の楽しさを感じてもらいたいと願っています。
2025年4月からは全ての曜日でレッスンが可能になりますので、ぜひご利用ください。

2024年のご利用統計


2024年は広島市内全域・廿日市市・呉市・東広島市・竹原市・福山市、岡山市内・倉敷市などに出張させていただいております。レッスン内容は、ゆめタウンやイオンモール祇園・府中、イオンモール岡山などの大型ショッピング施設へ走行、自宅周辺の道路を慣れるように練習したり、幼稚園のお迎え練習走行、実家や遠方のカフェまで走行、2号線の走行や高速道路の走行を体感したりとさまざまなご要望に対応させていただきました。
広島市や岡山市は市内を走行する車両も多く、車線の区分などもやや複雑な部分もあります。
久しぶりの運転は不安が先立って焦ってしまうものですが、私のレッスンは不安を自信に変えていくためのイメージや練習方法を運転練習中に溶けこましたような指導方法ですので、ただ運転に慣れるだけではなく、レッスン後にどのように運転したら上達するのかを肌で感じてもらえる組み立てとなっております。
どのような組み立てなのか、このサイトを見つけてくれたあなただけに紹介いたします。
【コラム】ペーパードライバー講習の進め方(私の脳内思考)
「久しぶりの運転で不安…」そんな方に向けて、私のレッスンがどのように進んでいくのかをご紹介します。
① まずは運転に慣れることが最優先
レッスンは、運転装置の説明を一通り行った後、実際の走行へと進みます。最初の30分は特に重要な時間帯です。多くの方がこの時点で緊張のピークを迎えますが、このタイミングで「運転できるかも!」と思ってもらうことが、その後の上達を大きく左右します。
この段階で大切なのは、受講生に失敗をさせないことです。人は失敗すると自信を失ったり、モチベーションが下がったりするもの。そのため、まずは運転の感覚を取り戻し、成功体験を積み重ねることを最優先に考えています。
具体的には、受講生の運転のクセを見極めながら、先手を打って適切な声かけをすることでミスを防ぎます。もし言葉だけでは間に合わない場面では、助手席からハンドルやブレーキを補助し、安全を確保します。
事前に「危なそうな時は助けますので、安心してください」とお伝えし、不安を和らげた上でレッスンを開始します。
② 少しずつ「考える運転」へ
走行を重ねるうちに、受講生は直進や右左折ができるようになります。ここからは、アドバイスの量を徐々に減らし、自分で考えながら運転できるよう誘導していきます。
アドバイスが減ることで、受講生は状況判断をする時間が増えます。すると、少しずつ操作に遅れが生じたり、小さなミスが出てきたりします。
しかし、これは必要なプロセスです。成功体験だけではなく、小さなミスを経験することで「どこまでが自分の許容範囲なのか」を理解し、適正な自信を持つことができるからです。
もちろん、この段階でも大きなミスが起こらないように、適切なタイミングでアドバイスを入れたり、必要に応じて補助を行います。
③ 成功体験と失敗体験のバランス
最終的には、成功体験と失敗体験の両方を積み重ねながら、運転の経験値を増やしていきます。
この頃になると、受講生自身も「自分はどのようなミスをしやすいのか」「どんな時に注意が必要なのか」が分かるようになります。その結果、自然と自分でエラーを修正する力が身についていくのです。
私のレッスンは、ただ運転技術を教えるだけでなく、「自分を知る」ことを含めた練習になっています。これにより、1人で運転練習をする際や、家族・友人と練習する際にも、自信を持ってハンドルを握ることができるようになります。
④ 駐車練習も同じ流れで
駐車の練習も、基本的には上記の流れで進めます。最初は成功体験を重ねてもらい、自信をつける。その後、少しずつ難易度を上げながら、最終的に自分の判断で駐車できるように導いていきます。
⑤ 心理的負担を減らす工夫
運転練習は、技術的な指導だけではなく、心理的なサポートも重要です。
そのため、レッスンでは以下のような工夫をしています。
• わかりにくい言葉・勘違いしやすい言葉を使わない
• 話す速度をゆっくりにして、理解しやすくする
• 「できる!」という実感を大切にしながら進める
これにより、受講生にとって負担の少ないレッスンを提供できるよう心がけています。
まとめ
私のレッスンでは、受講生が安心して運転に取り組めるよう、「失敗をさせない段階」から「自分で考える段階」へと、段階的に進める指導を行っています。
最終的には、1人でも練習できる状態を目指し、適正な自信を持って運転できるようにサポートします。
「久しぶりの運転が不安…」という方も、無理なくステップアップできるレッスンなので、安心して受講してください。
出張ペーパードライバー講習を受講したい方は24時間ネット予約受付中です
・広島.岡山出張レッスン予約用サイト https://select-type.com/rsv/?id=iaTXY8leDso
《初回からネット予約可能です》
私のレッスンは特別
怒らない・焦らせない・難しい表現をしない方法でレッスンします。
分からなかったことや新たに生まれる疑問・質問はレッスン後もメール相談可能にしてアフターフォローしております。
運転の楽しさ+安全に走る(駐車する)ための方法をシンプルにお伝えしますので、すぐに自主トレを開始できます。ぜひご検討ください。
